膝の痛みと重心の関係【元住吉で慢性症状の治療ならHARIBODY CURE SPACE】
こんにちは。元住吉徒歩1分にある整体院HARIBODY CURE SPACE院長の大上です。本日もブログをご覧いただきありがとうございます。本日のテーマは「膝の痛みと重心の関係」こちらについてお伝えしていきます。
こんなお悩みはありませんか?
・長時間立っていると、ふくらはぎがパンパンになる。
・足がむくみやすい。
・前かがみになるとふくらはぎが張って前へ倒れることが出来ない。
・足をよくつることがよくある。
こんな症状でお悩みの方は放置していると、膝の痛みが悪化したり、膝の痛みが出現したりしてしまう危険があります。
膝関節のおさらい
膝関節(ひざかんせつ)は、大腿骨(だいたいこつ)と脛骨(けいこつ)と膝蓋骨(しつがいこつ)から構成される関節です。運動の軸は一軸性の関節になるので膝を曲げたり伸ばしたりする動きのみになります。曲げ伸ばし以外の左右の強いひねりやストレスが繰り返しかかったり、一時的に負荷がかかると靭帯を傷つけたり、膝の左右にある半月板(はんげつばん)というクッション材へダメージを与えてしまいます。
正しい重心の軸とは
皆さんは立っているときにどこに体重が乗っていますか?
お尻?ふくらはぎ?片足のスネのあたり?それともつま先ですか?
人によって体重が乗っている場所は違うと思います。こんなことを普段から意識している人はほとんどいません。膝を痛めている多くの方がつま先に体重がかかっていることが多いです。つま先に体重がかかると重心が前方にある姿勢になってしまいます。分かりやすく説明すると「上半身の重心の中心が、両くるぶしを結んだ線より前方にある状態」をいいます。上半身の重心の中心とは「みぞおち」のことをいいます。ここは上半身の中心であり重さが集まる場所になります。1番ストレスの少ない姿勢としては、上半身の中心が両くるぶしの間に来ていることです。その状態が必要最低限の筋力で立つことのできる姿勢となります。
なぜ重心が悪いと膝が痛くなるのか!?
体重が前方に移動すると骨盤が前に傾き股関節が内側を向きます。その結果膝の外側にストレスがかかり膝の痛みを引き起こします。つま先に体重が乗った姿勢が続くとふくらはぎの筋肉が体が前へ倒れないようにブレーキをかけます。このブレーキをかけ続けた状態が続くとふくらはぎの筋肉である腓腹筋(ひふくきん)ヒラメ筋(ひらめきん)が疲れてしまいふくらはぎが硬くなり、足をつりやすくなったりパンパンに張ったりします。そのパンパンな状態が長く続くと循環が悪くなり「むくみ」に繋がってしまいます。むくんだ状態では歩いた際の地面からの衝撃が上手く緩衝できないので膝や股関節にダイレクトに衝撃が入り膝を痛めやすくなってしまいます。
そういった方はふくらはぎの筋肉を緩めて重心の修正を行っていく必要があります。
ふくらはぎのおさらい
ふくらはぎを構成する筋肉、すなわち下腿三頭筋(かたいさんとうきん)。下腿三頭筋は腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋(ひらめきん)からなり、腓腹筋は2頭でヒラメ筋は1頭あり計3頭なので下腿三頭筋といいます。3頭は下方で合流しアキレス腱となり踵骨(しょうこつ : かかと)に付着します。
硬くなってしまったふくらはぎを緩める方法
ふくらはぎが硬いときに多くの方が下腿三頭筋(ふくらはぎ)の筋肉をマッサージしてしまうと思います。マッサージなので気持ちが良いとは思いますが筋肉が緩むという結果にはなかなか繋がりません。筋肉を短時間で緩める方法としては、筋肉から腱へ切り替わる場所や腱自体を使うと効果的です。なので、ふくらはぎを緩める際はアキレス腱を使うのが正解です。
動画で解説もしているのでチェックしてみて下さい。
つま先にかかる重心を修正する方法
つま先に重心がかかっている原因として考えられるのが「首が前に出ているような姿勢」です。首が前へ出てしまっていると体の軸が前に傾いている軸になるので体を前へ倒れないようにするためつま先やふくらはぎに負荷がかかってしまいます。
首の動きを修正する簡単な方法としては首の前の筋肉を緩めることです。首が前に出ているので首の後ろの筋肉だと思った方もいるのではないでしょうか?
筋肉には拮抗(表裏)の法則があり片方の筋肉に力が入れば拮抗するもう片方の筋肉は緩みます。それを使った考え方で首の前の筋肉を緩めることで首の後ろの筋肉も緩まります。どちらかの筋肉が緩めば、もう片方の筋肉も緩みます。簡単に行えて効果的なストレッチがあるのでお伝えしていきます。
〜方法 1〜
⑴ 顎の下に手を置く
※このとき手をグーまたはパーどちらでも良い
⑵ 手と顎を矢印の方向へ同時に押していく
※力の具合は普段通りの呼吸ができるくらいの踏ん張って行わない程の力
⑶ 4〜5秒程継続したら力を抜く
※1セット1日3回を自分のタイミングで行っていく
〜方法 2〜
⑴方法1と同じ手の使い方
⑵顎を方法1のように下へ力は入れずうがいをするような動作を行う
⑶同じく4〜5秒で1セットを1日3回自分のタイミングで行っていく
まとめ
現在、膝にお悩みを抱えた多くの方は治るために適した必要な治療を行えていないのが現状です。当院ではありがたいことに多くの方から喜びの声を頂いています。1人で悩まないで下さい当院が最後の砦になります。
膝の痛みでお悩みの方へ向けた当院のホームページもありますのでご覧になって下さい。
下のリンクを押すとホームページをご覧になれます
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎ ⬇︎